科学

科学

南極に行く船を見に行く

船が見えたよ! 南極に行く船がここにいる! すごくないですか!? 「南極に行く船を見ることができる、それに乗ることができる」ってご存じでしたか? 私は知りませんでした。まったく、知らなかったです。知ろうともしませんでした。でも、それを知らせ...
科学

万博,どうでした?

た の し か っ た。 万博,どうでした? 7月までは忙しい。8月は暑い。9月は学会があるからー・・・てしていたら、月の石も火星の石も見る機会を逃してしまいました。まぁ、それはそれで、縁が無かったということで。動く心臓も見たかったのですけ...
科学

2025夏に行きたい、行こうぜ!な場所

前期の講義が終わるころ、学生さんたちに「行ってみませんか!」と伝えている場所があります。今年も無事?に伝え終わりました。好きでもないところを「行って!」と言われても・・・基本は無視ですね。でも、ちょっとひっかかって、「よし、行ってみようか!...
科学

AIを操るための力

あと1か月もすると,大学でのプログラミングの講義が再び始まります。AI,人工知能の飛躍的な能力向上と普及により,誰もが自然言語を使って答えを得られるようになってきました。「プログラムを作る」という分野においても,まだ試行錯誤は必要ですが,ゼ...
科学

2024年は,研究にもAIが使えるのかな,と

2024年になりました。コロナ禍によって小学校に行くことがなくなり,学生さんと話すのも控えるようになり,気持ちがなくなったって感じで研究が止まり続けたこの頃です。 22年に,画像の生成AIである「Midjourney」「Stable Dif...
科学

2023年が始まりました

うさぎの内緒話中 新年おめでとうございます。 卯の年が始まりました。うさぎに縁のある京都の岡崎神社にお参りに行って,土鈴を増やしてきました。全部で六羽に増えました。 コロナ禍はまだ続いており,今年も小学校に行くことはなさそうです。。。私の関...