
2018年夏のプログラミング体験教室は、「おとな版」「子ども版」共に、無事に終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。また、本日ご都合にてご参加いただけなかった方々には、また別の機会にてお会いできればと思っております。
プログラミングは難しい!?
それは確かだと思います。しかし、機械ってどのように考えるのだろう?を知る機会から、プログラミングは自分で機械を操る力になると思っています。今回の体験教室では、「体験」と名を付けておりますように、ふれること、知ることを重視した時間にいたしました。いかがだったでしょうか。
ただ、台風12号の接近に伴い、子ども版の時間を30分くり上げることになりました。天災とは言え、大変失礼いたしました。台風の被害は、できるだけ少なることを願いつつ。
●2018夏のプログラミング体験教室を開催します(終了)

プログラミング体験教室の募集を始めました。
子供とお出かけ情報「いこーよ」さんでも、掲載をしていただいています。
●保護者と自分のパソコンで挑戦! 夏のプログラミング体験教室の基本情報(「いこーよ」さんの記事)
こちらのリンクより、ご案内いたします。
●2018夏のプログラミング体験教室を開催します

いつも使っている自分(家族)のパソコンを教室に持って来て、パソコンやスマホを自由に動す力や、人工知能を上手に使える力のために、プログラミングを体験しませんか? プログラミングを知る方法はいろいろとありますが、今回はScratch(スクラッチ)と呼ばれるブロックを組み合わせるような形でパソコンを操れるサービスを使います。

このアニメーションGIFによる動画では、画面左の白い部分にいるネコのような黄色いキャラクターを画面の左から右へ動かすプログラミングをしています。
- 始める方法を決める
- キャラクターの最初の位置を決める
- 「10歩動かす」ブロックを選択する
- それを「繰り返すブロック」で20回繰り返させる
という命令の流れを作って、キャラクターを左から右へ移動させています。
今回の教室では参加者の方々にパソコンの持ち込みをお願いするため、募集を2つに分けています。体験する内容は似たものですが、子ども版は子どもと保護者が一緒になって挑戦することを主とし、おとな版はしっかりと基礎の考え方を知っていただき、できればそれを伝えていただけるようにと考えています。

【子ども版】
小学3年生から18歳未満までの人が対象です。保護者の方と一緒にご参加ください。1組は、保護者の方を含めて最大3人で、持ち込みできるパソコンは2台までです。募集の詳細や申し込み方法については、次のリンク先をご覧ください。
●2018年7月28日(土)「夏のプログラミング体験教室【子ども版】」内容、仮申し込み

【おとな版】
18歳以上の人で、自分の責任でパソコンを持参して使える人が対象です。1組は最大3人で、持ち込みできるパソコンは2台までです。募集の詳細や申し込み方法については、次のリンク先をご覧ください。
●2018年7月28日(土)「夏のプログラミング体験教室【おとな版】」内容、仮申し込み
トラボが贈る「トラボ教室」。コンピュータを使って子どもと一緒に学び育つための活動をしています。