
万博,どうでした? 7月までは忙しい。8月は暑い。9月は学会があるからー・・・てしていたら、月の石も火星の石も見る機会を逃してしまいました。まぁ、それはそれで、縁が無かったということで。心臓も見たかったのですけれどもね。
石を見る機会は逃しましたが、それでも、大屋根リングを見たいと思うので、10月になってから・・・早朝2回線!4画面!アタック!!でチケット争奪戦に勝利して、平日12時から行くことができました。見たかったものには晴天も含まれてて、これもクリアできました!

さぁ着いたぞ!人だらけですよ!! でも使える時間は全部で9時間、すべて使うぞ!と意気込んで乗り込んだのですが、パビリオンの予約に1時間は使いましたね・・・。でも、ここは負けて何も取れずに終わりました。

でも、外から見れるもの、通れるところはすべて周ることができました。大屋根リングは、右回り1周、左回り1周、屋根の下を1周、と予定していたすべてを周れました。そう、本当に「できたこと!」が多かったのです。

懸念していた天候は、快晴!日傘をしていたおかげもありますが、汗だくになることもなく、芝生の上でごはんしたり、噴水の前で一休みしたりできました。食べ物屋さんに入ることすら、大勢が並ぶために無理でしたね。

これは・・・ちょっと確信が持てないのですが、友ヶ島ですよね? その方向もきれいにスッキリと見えました。

万博に行く目的は、2つ。「大屋根リングを3周は歩く」と「明石海峡大橋を見る」がありました。そう、だからこそ晴れた空が必要でした。それにも恵まれて、大屋根リングの上、遥か向こうに明石海峡大橋を見ることができました!

そして、昼、夕方、夜、と見たいと思っていたすべての姿も楽しめました! なんか、すごくないですか!? いやほんと、すごくてずっと見ていました。一番上は、大屋根リングの東側にある芝生の上から見た姿。大橋の前に人々の歩く姿を撮れました。真ん中は、2周目の夕方。手前で瀬戸内の流れを遮る神戸空港もよく見えました。そして一番下は、夜の姿。明石海峡大橋を真正面から見れるってのも、いいものでした。

大屋根リングの上も下も楽しみつつ、思ってもいなかったお月さんと一緒に撮ることもできました。あ、もちろん、自分の歳と同じNoの柱と写真を撮りました。

それに、夜の明石海峡大橋をのんびりと見ていたら、花火もすぐ近くで感じることもできました。なんていい日なの!?

もう、ここへ来ることはありません。そして、とても楽しい時間を得ることができました。最高でした。

