便利で欠かせなくなりつつある、パソコンとインターネットです。ホームページを見たりメールを書いたり、ブログやSNSで親しい仲間と楽しい時間をすごすことができるようになってきました。さらに、音声チャットや動画の公開により、楽しさがますます広がる世界です。
しかし、一つだけ知っていて欲しいことがあります。それは、あなたが見ている画面の向こうには、必ず誰か、「見知らぬ人」がいるということです。多くの人は親切な人だと思われます。しかし、一部には心無い人もいます。その人は、
大人が見ていても、子どもが見ていても、それに関係なく狙ってくることがあります。
パソコンとインターネットの仕組みを、ちょっとだけ知っておきましょう。その上で、どんな誘惑があるのか? どんな感じで狙われるのか? それらを具体的に体験することで、被害を最小限に留めることが出来るようになります。
便利な道具だからこそ、知っておいて欲しいことがあります。
- インターネットの仕組み
- 様々な誘惑
- 様々な脅迫
- 安全に利用するための技術の紹介
※話と実践を交えて、1時間程度です。
このページを作ったのは、2007年の暮れです。時は過ぎ、何かにつけて、SNSを利用する、利用せざるを得ない状況になってきました。スマホを持つのは当たり前、SNSに入っているのは当たり前、常時連絡取れるのは当たり前。そんな身勝手なことが最優先される日常になりました。
特に、SNSを理解せずに使っている人、子ども、学生さんたち。何が良くて何が悪いのかも判断することなく、基礎知識を得ることもなく、紙と鉛筆のように持たされているために、起こる、起こす問題があります。
世界中とつながっているインターネット、近所の出来事ではすまされない、知らなかったでは終わらない状況について、しっかりと自分の考えで道具を使ってほしいと思います。
- SNSとは
- SNSで起こっている問題
- SNSの提供者と利用者との認識の違い
- 利便性とプライバシー、どちらを取りますか?
- こんなとき、こんな場合は、どうします?
※話と実践を交えて、1時間半~2時間です。