前期の講義が終わるころ、学生さんたちに「行ってみませんか!」と伝えている場所があります。今年も無事?に伝え終わりました。好きでもないところを「行って!」と言われても・・・基本は無視ですね。でも、ちょっとひっかかって、「よし、行ってみようか!」となったらうれしいです。
おふさ観音
奈良県橿原市にあるお寺では、毎年7月から8月にかけて「風鈴まつり」を開催しています。今年?は9月まで続くそうです。青い空の下、涼しげな音色に囲まれるのはいかがさん? 音色が気に入れば、風鈴を買うこともできます。


茶房があって休憩もできるし、南に行けば畝傍山に樫原神宮、東北に行けばご神体の山がある大神神社、その入り口の大鳥居の横の「みむろ」、さらに北に行けば鶏がたくさんいる石上神宮、と一度は歩いて巡りたいなと思うところがたくさんあります。・・・もちろん、今の時期ではありませんが。。。
阿武山観測所
ここは実は・・・行った事がありません。でも、存在は知っていました。大阪府高槻市の山の中に「ん?なんだろね?アレは」って感じで、淀川沿いからよく見えるのです。

手持ちにちゃんと見える写真がなかったので、GoogleEarthを使って。左側の山の上にある白い塔のような建物が、そう。右側の緑色の屋根の建物も、よく目立ちます。
行った事がないのになぜ今年になって「行きません?」と言い始めたのかというと、キカッケは、高槻の遺跡を巡ったことからです。
ボランティアさんのとても楽しい話の中で、阿武山観測所の存在と、そのすぐそばにある古墳の秘密を聞いて、「それは行ってみたい!」と調べてみたら・・・見学できることを知りました。
車なしで行くのはわりと大変そうな場所なので、この時期ではないなと思いつつ。。。古墳ツアーと西館ツアーがおもしろそうなので、行ってみませんか!
天文台野辺山
はい、もぅ、ずっと毎年言っています。言い続けているけれども、学生さんは誰も行ったことがないし、興味もないのだろうなぁと思ってもいます。でも、今年もやっぱり言いました。すごいトコロですから!


年に1度の特別公開、行ってみませんか? 日帰り1回、泊りで1回行きましたが、まだまだ行きたい!と思っています。(あ、日帰りは遠慮します。つらいです・・・)
忘れてはいけない?のは、近くにある吐竜の滝もおすすめです。落差は小さいものの、涼やかな滝の流れを楽しめます。

いやでも、ほんとうにむごい暑さを感じる日々です。「えいや!」と気合を入れたとしても、危険があぶないので気合だけでなんとかなる状況ではありません。万全の準備は、必要です。
なので、万全の準備をして、行ってみませんか!

春の「えいや!」は高知県の足摺岬。カッコ良さが足りない後ろ姿ですが、「行けた!ぞ」と感無量の旅をしました。